好きの言語化

エンタメの「好き」を言葉で記録します

これからの暮らし方 Off-Grid Life

Off-Grid Life:ある種の常識や規範から離れて生きる暮らし方

47都道府県そんな暮らしをしている人たちの話を通じて

「これからの暮らし方」「地方創生」「仕事観」について学んでいく

 

ここに登場する大人たちは、自分の「やりたい」を突き詰めた人達だ

できるかどうかは、重要でない

ビジョンがある人には多くの助けが集まるからだ

 

やりたいを見つけたい自分にとって、「人の助けに頼る」という考え方には

これからの自分のヒントが詰まっている。

 

www.amazon.co.jp

 

 

ゴミをいかして未来をつくる

建物の解体、古材を回収し販売、さらにその古材でエコハウスを建てる

一連の業務を行う会社を興した、Rebuilding Center Japanの東野さん

 

日々の建設現場で無駄になっていくゴミを見て違和感を覚え、その仕事を辞める

リノベに興味を持ち、勉強していく中で、ポートランドのRebuilding Centerで働く人々が良い顔をしてたからという理由で、今の会社を設立

 

「一軒しか店を建てられない。でもその一軒が街を少し良くして、そんな街が増えれば日本が良くなる」

「エコハウスを建てることで、会社を大きくしようとは思わない。ただ、エコハウスの良さを知って欲しくて、まずは地元の工務店とノウハウの共有をする。地元の工務店にお金を落とせば、地方経済も回っていく」

 

とにかく他者のことを考える姿勢

古材、エコハウスの可能性を伝えたいという想い

自分のやりたいという想いに忠実な姿勢

 

社会貢献とはこういうことである

 

可能性を見つめ直して仕事をつくる

島根県の離島、海土町

多くのIターン移住者もいる地方創生のモデルと呼ばれる島

仕事とキャリアのロールモデルになるべく起業した、巡の環代表 清水さん

 

トヨタのエンジニアとして働く中で、「安く、早く」の効率重視に疑問を持つ

小さな一見何もない島で、お金とキャリア、暮らしについて真剣に向き合う

 

「日本の地域問題を解決するには、東京の半分の人が田舎に住むべき。それを邪魔しているのはお金、キャリア、暮らしの壁。この壁は物差しを変えてみれば壊せる」(海土町なら2万円で、2LDKの庭付きに住める)

「会社を辞めたとき、むしろ将来安泰だと思って。会社の肩書きで生きていたら、潰れた時に何もできない自分が残る」

 

これからの林業と地域経済

本の森林の6割はA材として使うことができる

世界的にも稀な恵まれた環境 A材の希少価値は非常に高い

しかし、コストダウンや作業効率向上のために、一斉に伐採するため、多くのA材がB材になり無駄になっている

 

日本のGDPにおける林業の割合は、0.1%より小さく約2000億円しかない

ドイツは国土における森林率が日本の半分にも関わらず、3〜4兆円ある

合成集材B材を用いているにも関わらずだ

 

A材の伐採を目指す、自伐型林業が日本の林業界を席巻できれば

日本は世界一の林業大国になれる

それだけのポテンシャルは秘めている

 

そしてこのことを知っている人は日本にどれだけいるのだろうか

大きなビジネスチャンスの匂いがする

 

 

 

 

コントが始まる(2021.05.08 OA 第4話)ミートソースがつなぐ愛

 

瞬太、つむぎフォーカス回
www.ntv.co.jp

葬式場の端っこ、ボロ車の前でヤンキー座りをしながらスナック菓子を食べる春斗と潤平がたまらない

 

母と離縁状態の瞬太

瞬太の全てを否定してしまった自分を責める瞬太の母親

過去は変えられないから…

 

否定されてきたから否定するしかない

 

鬼がくたばるって、明日まで持つか分からないって… 掃除機をかけ出す瞬太

憎いはずの相手が弱ってる現実を受け止めきれない

本心ではやはり仲直りがしたいのだ

 

若いうちに父親を亡くし、母親が女で一人で育てた子供

過保護になる気持ちも分かるし、そんな母親に反発するのも子供ゆえに仕方ない

 

親との関わりを切っていた瞬太、居場所はマクベスとバイト先の居酒屋

大将の「親だと思ってくれていいからな」

「入った時からそのつもりです」

涙が浮かんでしまった。最近涙もろくて怖い

 

瞬太が好きだった母親の料理

絶縁してもその味を忘れていなかった瞬太

 

どんなに険悪でも親との縁だけは何があっても切れない縁だ

 

野球部のマネージャーを仕事にしたいつむぎ

人の世話を焼くのが好きなつむぎ

高校時代のマネージャーで完全燃焼してしまい、ある意味天職な水商売を始める

傷ついた人が自然と集まってくる

 

無条件で人を助けられる人は何なのだろう

自分なんか大抵何かしらの下心がある、助けないよりはマシだろうけど

 

まだまだマクベスとの展開上の絡みが分からない中浜姉妹

つむぎが動くときは困っている人を助けるときだ

 

 

 

新版 必ず誰かに話したくなる心理学99題

雑学チックな、かなりカジュアルな心理学本

www.amazon.co.jp

 

心理学を勉強したいと思い購入

 

内容はかなりカジュアルで元々知っている内容が多かった

そんな中でも興味深い題材はあった

 

口唇期とヘビースモーカーの関係

口唇期とは…赤ん坊の生後18ヶ月前後までの期間を指す。この時期は、母親のおっぱいをすうこと、おしゃぶりを咥えることに快感を覚える。この時期が早くに終了したり、中々終了できないと、「口が寂しい」という感覚に陥りやすくなるというものだ

 

ヘビースモーカーは皆「口が寂しい」と言う、キスが好きな人も口唇期の影響があるらしい

 

禁煙に成功して1年半の私は、口が寂しいと頻繁に、お腹いっぱいでもお菓子を食べる

さらにキスも大好きだ、女性とする時に「キス好きだね」って大抵言われる

そして、おしゃぶりが外れたのは2歳を過ぎていたらしい

 

鏡をよく見る人ほど人間的魅力がある

鏡をよく見る人というのは公的自己意識が高い

(公的自己意識とは…人から自分からどう見られてるかを気にする意識のこと)

 

この意識が高い人ほど、周りから「魅力がある」という評価を受ける

自分を高めるための努力を怠らないからだ

 

逆にこの意識が低いと、無気力、無関心な人間になってしまう

 

私もしょっちゅう鏡を見てしまうが、良いことらしいから続けよう

 

ランチョン・テクニック

食事中の人には、説得・おねだりが通じやすいというテクニック

 

これは、どんな人でも三大欲求である食欲を満たすことを邪魔されたくない、という心理を利用したものだ

その食事が美味しかったり、貴重であるほどこの効果は高まる

 

パパ活女子ってこういうこと?

 

ボサードの法則

物理的距離があればあるほど、それだけで人への好感度が下がる法則

遠距離恋愛はどれだけ努力してもこの法則に打ち勝つことは難しいらしい

 

悲しいけど、恋愛自体人の心の錯覚とも言う

 

この本は全体通じて、女性を読者に想定して書かれていた

なんか読みづらかったなぁ

 

 

 

 

 

 

女の園の星 2巻 人は信じたいものを信じる

各種マンガ賞総なめ

最高にくだらない女子高コメディの第2巻

 

www.shodensha.co.jp

クワガタボーイ星先生にすがる人たち

クワガタボーイというキャッチーなあだ名に、名付けられた経緯

それをステッカーにする生徒

とにかくツッコミどころが満載だ

 

そんなモノを「幸運をよぶステッカー」と崇める人々

幸運とステッカーに何ら因果関係はない

三者目線なら誰でも分かることだ、当事者を除いて

 

人は信じたいものを信じる

信じて救われる人がいるなら、そのモノには価値がある

宗教と同じだ、実態には価値はない、存在に価値が宿る

 

コンビニ店員に会いにいく高校生

「うどんまんに文句を言うなら焼きそばパンにも怒りなさい」

「うどんまんソムリエとうどんまん有段者ならどっちがいいですか?」

 

これだけうどんまんを愛している素振りをするほど、

女子高生にとって好きな異性というのは恥ずかしいものなのだ

 

この若さは皆が経験した方がいい

 

素早く広まる噂と、事実は噂よりも奇なり

人は噂話が好きだ

高校生くらいの若者なら尚更だ

恋愛なんてその中でもトップクラスの話題だ

 

噂こそ「人は信じたいものを信じる」の代表だ

 

そして、噂よりも奇妙な事実

人に安心を与えるのはロボットでもできるのだ

そんな時代が既にやってきている

 

一人で迷走する小林先生

やりたくないことも、こだわり出すと案外楽しい

 

どんな仕事も楽しくやること

完成前、できれば逐一、人の意見を聞いた方がいい

 

こんな仕事の極意が隠れた1話であった

 

でもこの迷走した作品、思い出、記憶には絶対に残る

最高に笑える迷走ぶりであった

 

自習時間のノスタルジー

授業における自習時間=憩いの自由時間

これはどんな人でも体験したことあるはず

 

くだらない話の積み重ねで、

その集団しか分からない面白いが生まれる瞬間

あの瞬間こそ青春だ

 

そんな思いにふける星先生に皆自分を重ねるだろう

 

 

水曜日のダウンタウン(2021.05.05 OA)No.1苛酷業界、それが芸能界

説1:ヤラセ企画に芸人はのっかてしまうのか

嘘をつくと元気がなくなる

しかし、やりたくなくてもやらなきゃの使命感でやり切る芸人たち

若手芸人にとって一つ一つのテレビ出演の重大さが伝わる

「僕ら何でもやっちゃうもーん」

苛酷な世界だ

 

この番組はとにかくスタッフがイヤラしい

家族偽装のヤラセとか酷すぎる 

「この中からお好きなお父さんと、お母さんを選んでもらいます」

 

人が困ってるところを面白がる✖️メッセージ性=企画の魅力

(今回ならヤラセをしている番組へのアンチテーゼ?)

になってるのかな

ヤラセやってる番組って今でもあるんだろうなぁ

そもそもヤラセと台本の境目も難しい

 

個人的にはこういうアンチテーゼ的な説は大好きだ

 

説2:高額のギャラなら、とんでもない名前貸しプロデュースのオファーを受けるのか

一人目の手島優

 

ギャラが高額すぎて、ビックリした

そして見事に目の前の数字に目が眩む手島優が、見事にキャラクターを表しててキャスティングの妙を感じた

 

冷静に考えれば、こんなお店は続かないので、ギャラは貰えない

そんなことは考えにくいのが人だし、手島優ならなおさらだ。というところが面白い

 

続いて鈴木奈々

何となく、一貫性を感じるキャスティングだ

 

初めはかなりズバッと明確にダメ出しをする

そして、ギャラを聞いてコロッと意見を変える

ここでも栄枯必衰、波の激しい芸能界の厳しさがよくわかる

 

芸能界の厳しさ

半端な覚悟では芸能界では生き残れないのだ。。。普通の会社員でよかった

自分にはそこまで固い意志、覚悟はできない

そこまでの覚悟を持って人を楽しませてる、芸能界の方々、いつもありがとう

 

 

 

 

 

大豆田とわ子と三人の元夫(2021.05.04 OA 第4話) モテ男とは

第4話 一人目の夫 田中八作(松田龍平)& とわ子の親友 綿来かごめ(市川実日子)フューチャー回

 

www.ktv.jp

 

今週もセリフに表情にストーリー、音使いと見所満載なドラマでした。

モテ男とは

女性にモテすぎて、困ってる松田龍平がハマり役すぎる。

無気力感、ミステリアス感、本に挟まってる虫感。

 

ただの良い男(八作の親友、早良の現彼氏)が女の人にモテず、八作みたいな男がモテるのはなぜか。

中学生くらいまで、悪い男(ヤンキー)がモテるのに通ずるものがあると思う。

良いやつって一緒にいて安心するけど、色んな意味でドキドキしないのだろう。

 

そしてこういう人は優しさの使い方がうまい。

良いやつは媚びるような優しさしか見せられない。モテる男は女の人が欲しい優しさを感じ取って、その時だけ優しさを見せる。

 

モテる男がモテるというループみたいな真理がこの世にはある。

人は希少価値の高いモノに魅かれる。モテるということはそれだけで希少価値なのだ。

だから、モテたかったらまずはモテる雰囲気を出さなくてはいけない。

 

これに気付けた時から、僕はセルフブランディングとして、モテる男を徹底的に演じていた。結果、モテる雰囲気は自然なものとして身に付いた。

実際にあった人には、体感九割くらいはモテそうって言われるようになった。

お世辞だったとしても、嬉しいものは嬉しい。

承認欲求の塊の僕は何事にも自信がついた。

 

モテる男になるには、モテ男の全てを身につけよう。

 

一方で「モテたい人にモテないと、モテてもしょうがないよ」これもまた真理だ。

恋愛って難しすぎませんか。だから人類皆悩むし、楽しいのかも。

 

好きだったセリフ

「女性から嫌われる方法教えましょうか?」慎森

「19歳の時、ウキウキで海外旅行に行った。誘拐された」ナレーション

「私最後の晩餐もやしがいいなぁ」とわ子

「残らない別れなんてないよ」とわ子

「女性から嫌われる、どうやって?」八作

「恋愛は自分を有利に運んじゃいけない。一生負け続けてくれる人が、最高の恋人」早良

「この人、本の間に挟まってる虫か?」かごめ

「ジャンケンで一番弱いのはジャンケンのルールが分からない人、私にはルールが分からない」かごめ

「好きになった人は、恋愛をしないと決めた人だった」八作

 

ルールの外の人

綿来かごめは世の中のルールが分からない。

いわゆる普通の人が、ルールに沿えば普通にこなせることがこなせない。そんな一種の生き辛さを実感しながらも、自分の好きなこと、心躍るものに忠実に生きるかごめがとてもキラキラして描かれる。

 

多くの視聴者はルールを守る人だから、自分にはないアイデンティティを確立しているキャラクターに惹かれていく。ないモノねだりだ。

かごめはルールを守りたいとは思っているのだろうか?

無理だと分かった上で、我が道をいく覚悟があるようにも見える。

 

男と女というだけで、恋愛になってしまいがちな風潮がいやだと言うかごめ。

一個人、ただの人と人としての付き合いが難しいというのは、本能のせいだ。

人間は理性を獲得した。本能に抗うことができる。

それを信じてる人は、「男女の友情はある派」の人だ。僕もそうありたい。

 

その他感想

途中、とわ子がかごめを探すシーン。BGMで笛?が奏でるメロディーが話のふわふわ感とマッチして、印象に残った。

 

来週から話がぐっと進みそうな展開になってきた。

キャラクターを視聴者が把握したタイミングで、話が急加速するのは王道の展開だ。

 

今週のエンディング曲担当は、Daichi Yamamotoだった。

KID FRESINO→BIM→NENE→Daichi Yamamoto

Chelmico kZm Mom 唾奇 dodoあたりが次の候補では?

とにかく毎週最高なので、まとめてリリースして欲しい。

 

テレビ千鳥が思い出させてくれたこと(2021.05.02 OA)

テレビ千鳥 気持ちイイ瞬間GP 

 

何気ない日常に潜む気持ちいい瞬間を出演者がプレゼンする企画

 

まさかテレビ千鳥で小学校時代の楽しんで野球をしてたことを思い出すとは...

 

全体の感想

そこに着目する?っていうくだらなさと、それをワイワイ楽しんでる姿が面白い。

 

個人的に好きだったシーン

 

野球のショートバウンドをキャッチする快感を千鳥 大悟がプレゼン

→僕も野球ずっとやってたので凄い共感できた。

スポーツってチャレンジして、失敗して、改善して、達成して、喜んでの繰り返し。

で、その達成を皆で喜ぶのが醍醐味だと思う。

その凝縮がこのプレゼンに詰まってて、共感出来る人多そうだなって。

 

公園で友達とワイワイ騒ぎながら、野球してたときのことが凄いフラッシュバックした。

普段の練習とかじゃなくて、こういう遊びでやる野球が一番楽しかったかも。

ショーバンでゴロとる練習とか、ダブルプレー大会とか、カッコつけファインプレー選手権とかめっちゃ楽しかったな。

 

「野球」というと、中学校の時に顧問からのハード目な体罰、侮辱を受けてたので、辛い思い出ばかり蘇ってくる。

でもテレビ千鳥を観て楽しかった思い出が蘇ってくるとは、思いもしなかった。

 

各自の気持ちいい瞬間

ダイアン ユースケ:とうもろこしの粒だけきれいに取り除く

→確かに音とか気持ちイイよね。とうもろこしの芯に残っちゃう繊維?みたいなの凄い嫌いです。残り具合がなんか汚く感じる。

 

こじるり:スライムを定規で潰す

→スライムって単語自体久しぶりに聞いて、なんかノスタルジックだった。

 

麒麟 川島:たまご型アイスの最後の一口

→白くてにゅって出るもので、エロを連想しちゃうのは男性のアホさの象徴ですね。

 

千鳥 大悟:野球のショートバウンド 

→最高。共感の嵐。

 

もう中学生:理髪店のグルグル回るやつを作る

→言ってることがわからないけど、もう中だから面白いという、彼のキャラクターの凄さが際立ってた。最近有吉の壁とかでも、世界観丸出しで、こっちに向かってくるのが面白い。

 

(参考)最近好きなもう中の写真